お知らせ

2016年06月09日 | カテゴリー : にっぽん塾

にっぽん塾~お神輿&台湾 編②神輿の起源と世界とのつながり~

炎「ソーランドラゴンのにっぽん塾!」

水「お神輿&台湾編!その2!!」

nipponjyuku_logo

炎「俺っちが行ってきた台湾のお祭りをきっかけに
お神輿について紐解いていくこのシリーズ!」

 

水「今回はお神輿の起源について、炎龍先生が教えてくれるんだっけ?」
炎「任せとけってんでい!それについては、諸説あるんだけどよう、
どれが本当かってのは実はわかってないんだってよ。」

 

水「確かに、そんなこと聞いたことあるかも…」、

 

炎「でも、担ぐお神輿の始まりは聖武天皇さんが
749年に東大寺を建てて、
奈良の大仏の建設にあたる時、
宇佐八幡神を乗せて移動したのが
はじまりってのが有力だってよ」

水「約1300年も前の話だね。」

 

炎「さらにもっと前、古代、紀元前、
モーゼの十戒を入れた「契約の箱」
ルーツだって説も聞いてビックリしたぜい!」
水「映画「インディー・ジョーンズ/レイダース失われたアーク」
でもおなじみの「アーク」とも呼ばれているものだよね!」

炎「確かに、箱の底に付けられた棒を肩で担いで運ぶ

方法なんで、まさに日本のお神輿なんだよなあ!」
水「なんだか不思議で面白いねえ。」

25

炎「しかもよう、お神輿を担ぐ時の「ワッショイ」って掛け声は、
実はヘブライ語で“神を誉めたたえよ!”って意味
なんだって説も俺っち聞いちゃったぜい!」
水「ヘブライ語は、イスラエルやパレスチナで使われている言葉だね。」
炎「元は日本語じゃなかった説なんて、ビックリだよなあ。」

09

水「それは僕も知らなかったなあ。モーゼはまさに古代イスラエルの人だからね。

もしかしてアークを運ぶ時も「ワッショイ!」ってみんな言ってたのかなあ?
なんて想像してみたら、とっても面白く、興味深い説だね。」

22

 

炎「そんで俺っち気になって色々調べてみたらよう、

同じくヘブライ語で、意味を説明できるのが、
俺っち達にも大いに縁のあるソーラン節!

ヤーレンソーランは”ヘブライ語で”一人で喜び歌う”って意味
チャョイ ヤサ エンヤーサーノ ドッコイショ
“神の御力で押し進んでいけますように!”
って意味が浮かび上がってくるんだってよう!

11

水「な、なんと!それはなんだかすごい話だねえ!」

 

炎「さらにさらに、俺っち調べちゃったら、
ハッケヨイノコッタはヘブライ語で“ゆけ!打ち破れ!”
ジャンケンポン“隠して準備、来い!”
って意味になるんだってよう」

 

水「なんとまあまあ、それはビックリだね!」
炎「なかなかおもしろい説だろい?」

14

水「確かに、すっごく不思議で面白いね!」

炎「だろ?だろい??」

 

水「でも確か、ソーラン節の歌詞に何か意味が
ある説は僕はあまり聞いたことがなかったけど、
「わっしょい」とか「はっけよい」とかには
日本語としても、起源が説明できる説もあるよね。」

 

炎「そうそう、日本語でわっしょいは“和背負い”って書いてよ、
みんなで息を合わせて背負い、和を生む」って意味があるのが
日本では通説とされてるみたいだぜい。」

お神輿1

 

 

 

 

 

 

水「みんなが一つになるための合言葉なんだね!
炎「そうだなあ。一人一人が熱い“ヒーロー魂”を持って、
地域の、日本の、世界の未来を、一緒に背負って、
守っていきたいなあ!ワッショイ!!」

水「そうだね!」

32

炎「俺っち今回の台湾出陣ではよう、

 

日本と台湾の深い縁
いろいろ感じたことあったからよう。
絶対みんなにも改めて報告したいんでい!」
水「ぜひぜひ聞きたいよ!」

 

炎「よっしゃあ!次回からは俺っちからの台湾出陣報告しちゃうぜ!
よろしくなあ!」

 

つづく・・・